もう6月半ば
気が付けば、6月も半ばを過ぎようとしています。
紫陽花(あじさい)の季節というイメージですが、最近紫陽花という花自体めったに見なくなりました。
梅雨のシーズンといえども、雨があまり降らないせいか、それとも縁起が悪いというちょっとかわいそうな花言葉のせいか...。
とりあえず塾ではすでに期末テスト対策を行っている最中。
部活の試合も活発な月で、大変かと思いますが頑張っていきましょう!
もう6月半ば
気が付けば、6月も半ばを過ぎようとしています。
紫陽花(あじさい)の季節というイメージですが、最近紫陽花という花自体めったに見なくなりました。
梅雨のシーズンといえども、雨があまり降らないせいか、それとも縁起が悪いというちょっとかわいそうな花言葉のせいか...。
とりあえず塾ではすでに期末テスト対策を行っている最中。
部活の試合も活発な月で、大変かと思いますが頑張っていきましょう!
私立大学のみならず、国公立大学も入試方式が多様化している昨今、小論文による入試を実施している大学はたくさんあります。
どうやって勉強したらいいの?みたいなことを、生徒さんに聞かれます。
小論文は、それぞれの学部に関連した時事問題に関することが問われるパターンが多いですが、だいたい高3の1学期期末テスト後に受験する大学が決定されるので、そこから11月辺りの試験に向けて小論文対策をすることになります。
なかなか期間が短いので、日ごろからニュースを見ておく習慣をつけてほしいということです。
お勧めなのは、日経新聞のデジタル版。新聞社の成り立ちから、右寄りでも左寄りでもなく、フラットに事実を淡々と正しい文章で伝えてくれるのでお勧めです。
TOPページのトピック一覧を見るだけで良いと思います。
ネットニュースって沢山ありますが、あまりお勧めできません。
芸能人の話題が出てきたり、酷い場合は言葉の使い方が間違っているとか情報自体が間違っている、また、文章自体何かおかしいみたいなこともよくあります。
どちらかに寄ってる情報番組もお勧めできません。
例えばイスラエルとイランの交戦に関するニュース。
とりあえずイランの死傷者数を強調するメディアがちらほら存在します。
それらは、反ユダヤ主義思想が根付いていることがあります。イスラエルはユダヤ人の国です。
ユダヤの商法とか、聞いたことがあるかもしれませんが、つまり資本主義を嫌う国や思想が世の中にあります。
そういったことも含めてニュース番組を見れると、結構面白いですのですが、そんな暇ない学生の皆さんはとりあえず日経新聞に目を通す習慣を作ってください。
英語長文でも、時事問題がとりあげられることもあるので、時事を知っておいて損はないですよ。